小児歯科 Child

子どものうちから
予防習慣を身につけましょう
Prevention habits

子どものうちから予防習慣を身につけましょう

小さいうちから「歯の健康」に対する意識をもてるようになると、虫歯にかからない健康な歯を保つことができます。幼いときから正しいケアをしていれば虫歯で痛い思いをせずに済み、お子さまのストレスが軽減されます。また、検診に来ていただけると歯医者さんにも慣れて怖いイメージがなくなり、もし治療の必要ができたときにもスムーズに通院できます。虫歯予防への意識が根付き、大人になっても健康な状態を維持できます。
外から帰るとすぐに手洗いをするのと同じように、寝る前は自分で歯を磨き、定期的に歯医者さんに通うことを習慣化していただきたいと考えています。小児歯科を通じて、こうした習慣づけをサポートしてまいります。

お子さまの
虫歯予防のポイント
Point

  • 虫歯を移さないように気をつけましょう

    虫歯を移さないように気をつけましょう

    生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、はじめから虫歯の原因となる細菌が潜んでいるわけではありません。細菌の多くは、一緒に生活をしている大人から感染してしまいます。大人が使った食器をお子さまにも使う、キスをするといった行動によって細菌がお子さまに移り、虫歯になってしまいます。
    奥歯が生え始める1歳半から歯が生え揃う2歳半くらいまでの時期を「感染の窓」とよんでいます。この「感染の窓」があいている時期は細菌に感染しやすくなるので、大人から細菌が移らないよう気をつけてください。3歳まで虫歯菌に感染しないように過ごせれば、その後に虫歯にかかるリスクが軽減します。

  • 規則正しく食事をとってください

    規則正しく食事をとってください

    虫歯のリスクを高める要因のひとつに、食事や生活の習慣が挙げられます。
    食事で避けたいのが、砂糖を多く含むお菓子やジュースを与えすぎることです。果物やさつまいもといった、自然な甘味をもつ食べ物を好むような習慣が身につくと良いでしょう。
    また、食事で大切なのがタイミングです。間食が多いダラダラ食べが習慣になると歯が再石灰化しにくく、虫歯ができやすい状態になってしまいます。間食の回数を減らし、時間を決めて食べるようにすることで、虫歯にかかりにくいサイクルに変わります。

  • 定期検診で歯の健康をチェック

    定期検診で歯の健康をチェック

    小さなお子さまにとって、歯医者さんは「痛いところ」「怖いところ」というイメージが強い場所です。
    しかし、歯医者さんが「虫歯を削るところ」ではなく「元気な歯を守る」というところだとしたらどうでしょうか?歯医者さんへのイメージも変わって通うのが楽しくなります。保護者の方には、歯医者さんは虫歯予防のために通うところだという意識をもっていただき、そのイメージをお子さまに伝えてあげてください。
    検診に通う時期としては、歯の生え変わりくらいが理想的です。永久歯が健康的に生えてくるための重要な時期となりますので、ぜひ定期的に通院する習慣を身につけてください。

  • 早いうちから歯磨きの習慣化に取り組みましょう

    早いうちから歯磨きの習慣化に取り組みましょう

    生えたばかりの歯は充分に硬くなっていないうえ、砂糖が含まれているお菓子やジュースなどを好む時期のため虫歯になりやすいとされています。進行しやすい虫歯を食い止めるためにも、積極的に歯磨きに取り組む習慣を身につけましょう。
    歯磨きを始める時期としては、乳歯が生えてくる生後8ヵ月くらいが目安となります。ただし、はじめから自分で磨けるわけではないので、歯磨きの習慣を定着させることを目標にしてみてください。徐々に歯を磨けるようになっても、保護者の方がお口の中をチェックして仕上げ磨きをしてあげます。自分でしっかり磨けるように教えてあげることで、正しい歯磨きの習慣が定着します。

お子さまのお口の健康を守る
予防ケア
Care

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    お子さまによっては歯磨きが面倒になり、ついさぼってしまうケースもあります。歯磨きを継続できないと汚れが溜まり、お口の中が虫歯にかかりやすい環境になります。
    歯磨き指導は、丁寧に磨き残しがないように指導するものですが、まずお子さまが歯磨きを好きになるように優しく教えることを心がけています。虫歯になりやすい場所を丁寧に教えて「歯ブラシこう持って動かすとしっかり磨けるよ」という成功体験を得てもらい、歯磨きを楽しんでもらいます。

  • フッ素塗布・フッ素洗口

    フッ素塗布・フッ素洗口

    フッ素は歯にさまざまな効果をもたらします。まず、再石灰化を促進するという効果です。虫歯になりかけている歯に対し、溶け出したカルシウムがエナメル質に再吸収されて修復するのを助けます。このほか、虫歯の原因となる細菌が酸を作るのを抑制したり、歯質を強化したりといった役割もあります。
    フッ素を定期的に歯に塗布することで虫歯の予防効果が継続されて、健康な歯を保てます。また、当院ではフッ素洗口液であるオラブリスをお渡しします。ご自宅でお使いになり、セルフケアにお役立てください。

    ▼オラブリス(フッ化ナトリウム洗口剤)
    医療機器承認番号:30300AMX00265000

  • シーラント

    シーラント

    奥歯の噛む面には細かい溝があります。奥歯で噛んで食べるようになると食べかすが溝に溜まりやすくなり、虫歯の細菌も滞留して虫歯にかかります。シーラントは、レジンで奥歯などの溝を物理的に埋めて食べかすなどの汚れが溜まらないようにする処置です。また、シーラントにはフッ化物が含まれており、歯の再石灰化を促進する効果もあります。虫歯の発症リスクが高い奥歯などを守ることで、しっかり噛んで食べられるようになります。

  • MFT(口腔筋機能療法)

    MFT(口腔筋機能療法)

    お口はさまざまな部位の関係性で成り立っており、複雑な運動によって機能しています。何気ないときに舌が正しい位置になかったり、口で呼吸をしたりすると、将来の歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。
    MFT(口腔筋機能療法)は舌やお口周りの筋肉などのバランスを整えるためにトレーニングし、お口が正しく機能するように改善する処置です。
    MFTにはさまざまなトレーニング方法があり、お子さまの癖やお口の状態などを分析してプログラムを作ります。ご自宅でできるトレーニングもあるので、日々実践していただくことで癖を改善したり、将来噛み合わせが悪くなるのを防いだりできます。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  1. 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  2. 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  3. 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  4. フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

オラブリス(フッ化ナトリウム洗口剤)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  1. 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品であり、毎日または週1回、食後または就寝前に洗口し、虫歯を予防するはたらきがあります。
  2. 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  3. 決められた使用量を守ってお使いください。
  4. お子さまが使用される場合は、ご家族の監視下で行なってください。
  5. 洗口後30分間は、うがいや飲食物の摂取を控えてください。

シーラントにともなう一般的なリスク・副作用

  1. 保険診療となるのは、基本的には6~12歳の子どもで、初期の虫歯があると診断された乳歯か、生えたての永久歯に限ります。13歳以上の子どもや、健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  2. 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  3. 処置後少しずつはがれてくるので、効果は永続的ではありません。はがれてきたら、再度処置してもらう必要があります。
  4. シーラントの下で虫歯が進行していることがあり、虫歯の発見が遅れる可能性があるため、継続的な定期検診の受診が必要です。

MFT(口腔筋機能療法)にともなう一般的なリスク・副作用

  1. お口周りの筋肉が正常に機能するようにトレーニングを行ないます。
  2. 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  3. お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  4. この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
  5. 予防矯正を行なったからといって、将来矯正治療をせずに済むとは限りません。