インプラント埋入治療 Implant
- 南森町の歯医者 カモト歯科医院
- インプラント埋入治療
              天然歯のように噛める
インプラント埋入治療
              Implant
            
             
            天然歯により近い機能をもたらすのが、インプラント埋入治療です。インプラント(人工歯根)を顎骨に埋入し、骨としっかり結合したら人工歯を装着するという治療方法です。天然歯のように強く噛めて、ほかの歯に負担をかけないというメリットがあります。また、見た目も自然で口元が気になりません。
            当院では、まず歯を失った原因を充分に考慮したうえで治療計画を立てています。もし歯周病によって歯が抜けたのであれば、すぐにインプラントを埋入せずに歯周病を改善することを優先します。適切な順で治療をすることで、患者さまのインプラントがより長く健康的に使えます。
              インプラント埋入治療は
「選択肢の一つ」
              Choices
            
             
              インプラント埋入治療は、失った歯の機能を回復する方法として優れたものですが、あくまで選択肢の一つとお考えください。
              歯が抜けてしまったときの治療方法には、保険診療の入れ歯やブリッジもあります。こうした治療方法を選択された場合でも、残っている歯を大切にしながら丁寧に治療をします。予算などの都合がつかない場合は無理をせず、保険が適用される治療をおすすめすることもあります。
              インプラントを使った治療をご希望される場合はどのような方法なのか丁寧に説明し、ご納得いただいた患者さまに限り治療をスタートします。無理にインプラント埋入治療をすすめることはありませんので、安心してご相談にお越しください。
インプラント埋入治療のメリット
- 自分の歯のようにしっかり噛める
- 残っている歯に負担をかけない
- 顎骨が痩せるのを防げる
- 見た目が自然に仕上がる
インプラント埋入治療のデメリット
- 自費診療のため価格が高い
- 治療期間が長い
- 手術を受けなければならない
- 治療後もメンテナンスが必要
当院のインプラント埋入治療 Implant
- 
                  CTを用いたより精確な診断CTは、顎骨の形態や血管・神経の位置などを立体的な画像として撮影することができます。レントゲンではわからなかったさまざまな情報を取得でき、より精確な診断が可能になります。 
 顎骨の形態はもちろんのこと、血管や神経の位置は人それぞれ異なります。検査時に正しく把握しておくことで、治療計画にいかすことができます。
 撮影したデータから、骨の形態だけでなく硬さなどもわかります。また、鼻の病気や炎症の有無なども確認できるので、治療時のトラブルなどを未然に防げます。
- 
                  術前シミュレーションと
 ガイデッドサージェリーによる
 確実性の高い手術CTによって得られたデータは「シムプラント」とよばれるシミュレーションソフトによって分析され、治療計画が立てられます。また、シミュレーションをもとにインプラントを精確に埋入するためのテンプレートを作製します。テンプレートには埋入する位置を示したホールが設けられており、歯科医師の経験や勘に頼らず適切にインプラントを埋められます。血管や神経を傷つけず、しっかり骨に埋入できる位置をナビゲートするので、安全に配慮した手術が可能になります。また、手術時間の短縮にもなるので患者さまの負担が軽減されます。 ▼シムプラント(歯科インプラント用治療計画支援プログラム) 
 医療機器承認番号:23100BZX00032000
- 
                  不安感や恐怖心を和らげる静脈内鎮静法静脈内鎮静法は、歯の治療に対して不安がある方や、手術に恐怖心があるという方がリラックスして受けられる方法です。鎮静薬や麻酔薬を点滴で注入していきますが、これは痛みを取るのではなく恐怖心や不安を取り除く目的で行なわれます。半分眠ったような状態になり、気がついたときには治療が終わっていたという感覚になります。治療中は意識が残っているので歯科医師らの声がけに反応できるほか、目覚めた後は早く回復します。また、健忘効果があるので治療中の記憶はほとんど残りません。今後、歯科治療を受ける際の新たなストレスとならないことも、治療を受けるうえで大切です。 
- 
                  治療後の保証治療後に適切なメンテナンスを受けているにもかかわらず、インプラントや上部構造(人工歯)に不具合が起きてしまう可能性を考慮し、当院は株式会社ガイドデントの「インプラント10年保証」に加盟しています。インプラント埋入治療が終わってから10年以内にインプラントが破損した場合の再手術、および上部構造の部分が破損したときの修理に関する費用を保証します。インプラントや上部構造に不具合があった場合だけでなく、転倒や事故のように偶発的なトラブルが原因のケースにも対応します。また、遠方に引っ越しされた際にも、ガイドデント アソシエイツ認定会員が在籍している歯科医院で保証を受けられます。 
インプラント埋入治療の流れ Flow
- 
                STEP 01 初診・カウンセリング患者さまのお悩みやご希望などについてお伺いします。実際にお口の中を確認し、インプラント埋入治療についてお話しするほか、考えられる治療方法やおおよその治療期間、価格などについてもお伝えします。説明を聞いたうえで疑問や不安な点がございましたら、どのようなことでもお話しください。担当の歯科医師が丁寧にお答えします。   
- 
                STEP 02 CT撮影・検査インプラントを埋入するにあたり必要な情報を、精密検査で調べます。歯科用CTという装置でお口の中を撮影し、歯根や顎骨の形態、それに血管や神経の位置などを確認します。こうした情報は精密な治療が可能になるだけでなく、手術によるリスクを軽減することにもつながります。   
- 
                STEP 03 治療計画・費用の説明検査結果を分析して診断結果を出します。それをもとに治療計画を立て、治療方法や治療期間、価格などを明確にします。ご来院いただいた患者さまに治療計画を具体的に説明し、ご希望などを改めて伺いながらより良い治療方法を考えていきます。 
 治療計画について患者さまにご納得いただけましたら、治療スタートとなります。  
- 
                STEP 04 インプラント埋入手術患部の歯肉を切開して顎骨に穴をあけます。そこに人工歯根であるインプラントを埋め込みます。 
 手術が終わっても、すぐにインプラントを使えるわけではありません。顎骨としっかり結合するまでの治癒期間を設けるので、2~3ヵ月ほどそのままお待ちいただきます。インプラントと骨が結合したのを確認したら再び歯肉を切開し、人工歯の支台となるアバットメントをインプラントに接着します。  
- 
                STEP 05 上部構造の作製・装着歯型を取って上部構造(人工歯)を作製します。残っている歯に馴染むようセラミックを素材とし、患者さまの歯を確認しながら色調や質感などを合わせます。これで、治療したところが目立ちにくくなります。 
 噛み合わせに問題がないかチェックし、周りの天然歯にダメージを与えないように調整していきます。  
- 
                STEP 06 メンテナンス上部構造(人工歯)をつければ治療は終了となりますが、その後もメンテナンスを継続していただく必要があります。インプラントは周囲の組織が炎症を起こしやすいため、日々のケアのほかに定期的に通院していただき、健診やクリーニングなどを受けていただきます。インプラントを少しでも長くお使いいただくために、メンテナンスには必ずお越しください。   
 
   
        
インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用
歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
シムプラント(歯科インプラント用治療計画支援プログラム)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用